ミニ株で少額投資
1株から株式投資!?ミニ株でネット証券を比較
少額の資金からでも手軽に始めることができる画期的なサービスが、株式ミニ投資(通称:ミニ株)です。
通常の株式投資は、単元株というものがあります。売買に必要な単位が100株など決められています。1株1,000円の株を買う場合、通常の株取引は「10万円(100株単位の場合)」が必要になります。“ミニ株サービス”を使うと、たったの『1株』から株取引を始めることができるのです!
投資を少額から始めたい方や、株価が高くて手を出しづらい銘柄を買いたい方、コツコツと株を買って株主優待ゲットしたい方など、投資資金が少なくても株式投資の幅を広げられることが“魅力”です♪
<ミニ株取引ができるネット証券>
サービス名 証券名 |
取引手数料(税抜) | 注文受付時間 |
ワン株 マネックス証券 |
最低48円~ 約定代金×0.5% |
00:00~11:30(当日後場始値) 15:30~23:59(翌営業日後場始値) |
S株 SBI証券 [限定]2,500円プレゼント |
最低50円~ 約定代金×0.5% |
00:00~10:30(当日後場始値) 15:30~21:30(翌営業日前場始値) 21:30~24:00(翌営業日後場始値) |
続いて、ミニ株を買い付けて単元未満株を持った場合の、株主の権利はどうなっているか見てみましょう。
<単元未満株を持つ株主の権利について>
サービス名 証券名 |
株主の権利 | |||
議決権 | 配当 | 株主優待 | 株式分割 | |
ワン株 マネックス証券 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
S株 SBI証券 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
証券会社によっての違いはありません。株主優待は、原則なしですが、企業によって単元未満の株主でも、株主優待がもらえるようです。
単元未満株しか持っていなくても、配当を出している企業の株を持てば、配当は確実にもらうことができます。株取引なので株価の変動はありますが、少額投資でリスクを少なく、銀行よりも高い金利がもらえるというわけです!
<約定代金ごとの取引手数料(税抜)>
サービス名 証券名 |
約定代金と手数料 | ||||
1万円 | 2万円 | 3万円 | 4万円 | 5万円 | |
ワン株 マネックス証券 |
48円 | 100円 | 150円 | 200円 | 250円 |
S株 SBI証券 |
50円 | 100円 | 150円 | 200円 | 250円 |
少額から積立できるミニ株だからこそ、はじめる証券会社は慎重に選びたいですね!