信用取引の基礎

なぜ「信用取引」なのか?信用取引デイトレードの基礎知識

信用取引とは、「お金を借りて株取引をすること」です。
自己資金や株を担保(たんぽ)にして、お金を証券会社から借ります。
信用取引をするメリットは主に次の3つがあります。
 

 
1つ目は、「持っているお金以上の取引ができる」ことです。

例えば、現物取引(一般的な取引)では所持金が10万円のときは、もちろん10万円分までしか取引できませんが、信用取引を使えば、3倍の30万円まで取引ができます。うまくトレードができれば、3倍の利益を狙うことができます。ただし、利益だけでなく損失も3倍になる可能性があります。

 
2つ目は、「株価下落時にも利益を出せる(空売り)」ことです。

一般の株の売買では、株価が安いうちに買って、高くなったときに売ることで利益を出すことができます。一方、空売り(信用売り)」は逆です。株価が下がることでもうかります。空売り(からうり)のしくみは次の通りです。

 

(1) 証券会社に株を借りて、株式市場で売却します(空売り)(下図のA地点)。
(2) 株価が下がったところで買い戻し、株を証券会社に返します(下図のB地点)。
(3) (1)と(2)の差が利益になります。

 

karauri

 

 3つ目は、「株主優待がお得に手に入る」ことです。

 「買い注文」と「信用取引の売り注文」を両方出すことで、株の手数料と金利だけで株主優待を取得できます。同じ株数の現物株と空売りを入れることで、株価変動しても損も得もしなくなりますので、株価変動リスクがゼロになります。これにより、手数料1,000円程度で3,000円相当の株主優待を手に入れることも可能です。

 

    tyato

↑ ページ上部に戻る