株主優待について
株主優待とは、投資家が株を保有するお礼として、贈られてくる品物やサービスです。
株主優待の内容は、自社製品やデパート商品券など、会社によっていろいろなものがあります。ものによっては、利回りが10%近くにもなる株主優待もあるので、使い方次第ではかなりお得に利用できます。また、株主優待を実施している企業は1100社以上あり、これは上場企業の約3分の1です。最近は桐谷広人さんのおかげもあって、かなりメジャーな存在になってきましたね。
(日清食品ホールディングスとダイドードリンコの優待)
さて、株主優待のもらい方ですが、次のような「5つのステップ」です。
(1)証券会社に口座を作る(ネット証券の選び方を参照)
(2)どの会社の株を買うかを決める
(3)実際に株の売買をする
(4)権利確定日を待つ(月末付近が多い)
(5)権利確定後、2~3ヶ月で手元に株主優待・配当が届く
株を買うためには、証券会社に口座がないとできませんので、まずは証券口座をご準備ください(当サイトの「ネット証券の選び方」を参考にしてください)。 「人気の会社がどんな株主優待を実施しているか?」、株主優待をもらうための「権利確定日はいつなのか?」など、人気の株主優待の詳しい情報は、「株主優待ランキング(姉妹サイト)」をご覧になってください。
株主優待の権利を獲得すると、同時に配当金がもらえることもあります。配当金とは、「会社が経済活動をして稼いだお金の一部を、株主へ支払うもの」です。配当の金額は会社ごとに異なります。配当は「株の保有数×配当金(1株あたり)」で決定するので、たくさんの株を持っていれば、多くの配当を受けることができます。